#16-02 菊竹清訓 山陰と建築(その2)
- Green Scape Lab

- 11月3日
- 読了時間: 4分
初日の最後は「菊竹清訓 山陰と建築」〔島根県立美術館、会期:2021年1月22日(金)~3月22日(月)〕へ。二日目は出雲大社周辺を紹介いたします。






松江城を中心に菊竹清訓建築を見学して、最後は島根県立美術館で一日目は終了です。
二日目は出雲市方面へ。出雲大社周辺を見学しました。菊竹清訓氏の出世作ともいえる出雲大社庁の舎(現存せず)もこの機会に掲載いたします。

















島根県立美術館は「日本の夕日百選」に選ばれているぐらい、夕刻時に訪れたい美しい美術館です。宍道湖側のガラス張りのロビーは無料開放されており、夕日の時間に合わせて閉館時間が設定されています。残念ながら訪問時は曇天であったため美しい夕日は見る事ができませんでしたが、美術館の優美な曲線と反射を意識した素材から、晴天時の夕日のすばらしさを想像することができました。再度晴天に訪れて、夕日を体感したい美術館です。
二日目は、出雲大社周辺です。松江市から北西へ車で約1時間、18万平方メートルほどの広さがある出雲大社に到着です。出雲大社内の建築物は歴史があり素晴らしいモノばかりですが、今回は菊竹清訓氏にスポットを当てたブログですから、2016年に解体された「出雲大社庁の舎(ちょうのや)」の画像もあるだけ掲載しました。解体前の2010年の訪問から解体後の2021年の訪問の間に、有ったものが無くなっている寂しさはありましたが、建物の老朽化(竣工後50年以上経過)、慢性的な雨漏り(竣工当初から)、耐震問題等という建物自身の問題と維持管理費(特に修繕費)が建設費そのものを上回るほどになり、毎年累積していくといった所有者側の問題とおおむね60年ごとに行われている遷宮(平成の大遷宮、2008年~2019年)がこの時期に当たったことなどを考えると、やむを得ない決断だったかもしれません。
最後に訪れた島根県立古代出雲歴史博物館は出雲大社の東側に位置し、出雲大社と古代出雲の歴史に関する貴重な資料を迫力ある展示で紹介している点が魅力の一つです。展示量が相当ありますので、じっくり腰を据えて見学すべき場所です。建築物は周辺環境を考慮にいれ、低層に抑えつつ、鉄・ガラス・コンクリートを組み合わせた直線基調のデザインであり、全体的にモダンな印象を与えています。特に鉄の印象を強く受けました。これは、出雲地方が古くから日本有数の鉄製産地であり、日本古来の製鉄法であるたたら製鉄の中心地であったことが影響していると思われます。
岡山から出雲大社まで車で約3時間、松江までは約2時間半。どちらかへ行くのであれば日帰りで行けそうですが、両方まとめて日帰りは難しそうですので、バタバタせず行けるとき再訪してみたいと思います。
参考資料:「菊竹清訓 山陰と建築」、「菊竹清訓巡礼」、「松江の菊竹建築探訪」、「各種パンフレット+Web.」他
訪問日:2021年3月14日、3月15日
※ブログを再開いたしました。2021年訪問ですが作成は2025年です。記憶をたどりながら作成しておりますので、ご了承ください。


