top of page


#015 岡山の街、変わる?
建物の老朽化等に伴い、古いモノと新しいモノの機能の変換がそこかしこで行われています。岡山も例外ではなく、岡山市民会館、隣接のRSK会館やその他、岡山県警本部庁舎、岡山市役所本庁舎、イトーヨーカドー跡地再開発、駅前再開発等の着工、計画が進んでいます。岡山の街、変わる?
2020年1月19日読了時間: 5分
閲覧数:169回


#014 建物と緑について(壁面緑化、屋上緑化等)
岡山市の中心部にも壁面緑化や屋上緑化の事例があることを知りました。今回は岡山市やその他の地域の作品を紹介し、建物と緑について考えたいと思います。
2019年9月29日読了時間: 8分
閲覧数:325回


閲覧数:22回


#013-01 再訪、万博記念公園(その1)
1970年に開催された大阪万博を知らない世代だとしても、「太陽の塔」と「岡本太郎」を知っているという人は多いでしょう。これほど作品と製作者が一致するパブリックアートや建築物は、他にあるのでしょうか?
2019年2月4日読了時間: 5分
閲覧数:16回


#010-03 駆け足で巡る(岡山編)
今回は岡山ではメジャーな後楽園、岡山城、倉敷美観地区ではない場所を案内し、見学しました。天籟庵→頼久寺→苫田ダム周辺→津山文化センター→衆楽園。
2018年12月28日読了時間: 5分
閲覧数:43回


閲覧数:18回


#009-01 重森三玲を巡る(その1)
重森三玲氏は全国に多くの庭を残していますが、氏が生まれた岡山県と終の棲家となる京都府を中心に、今まで訪問した場所を作庭順に掲載して、作庭の変遷を辿っていければと思っております。
2017年6月17日読了時間: 6分
閲覧数:29回


#008-01 県内の良い処、奈義町現代美術館へ
岡山市中心部から車で約1時間半、奈義町現代美術館に到着。外観を見学後、館内へ。館内→展示室「大地」→展示室「月」→展示室「太陽」。
2016年10月17日読了時間: 4分
閲覧数:12回


閲覧数:29回


閲覧数:26回


#001-ot 現存天守のこと
足立美術館から次の目的地に行く前に、松江城を訪れました。創建時からほぼ残っている天守(現存天守)が全国に12棟あります。今回、松江城、備中松山城と丸亀城の三棟の現存天守を紹介いたします。
2014年9月10日読了時間: 3分
閲覧数:57回
bottom of page